実地期間:12月13日(金)~1月31日(金)までの50日間
寒い冬も暖かい部屋で一日1回Razにアクセスしましょう。
aaレベルなら、なんと1冊音読を聞くだけで1分!
英語を聞き取れるようになるには → たくさん聞く (リスニング)
英語を話せるようになるには → たくさん話す (ろく音)
英語を読めるようになるには → たくさん読む (リーディング)
英語を書けるようになるには → たくさん書く (ノートに写すか、オリジナルの文に書きかえる)
多読チャレンジの目的
多読の習慣を身に着けること。英語の耳と英語の口を獲得すること。
スタンプラリーについて
1. 青い丸
50日間の対象期間中、50冊以上音読録音をし、シールをはりましょう。
読めば読むほど、どんどん英語を読むのが流暢になってきます。かわいい録音を聞くのを楽しみにしています。
※30秒以内の録音は送信されません。
短い本は2回~3回読んで送信しましょう。
※くり返しなんども聞いて、しっかり読む練習をしてから送りましょう。
2. 黄色い星☆
ノートに写したらシールを貼りましょう。
単語を入れかえて、自分の文章に書きかえてみるのもいいですね。
リスニング&リーディング&スピーキングオリンピック
チーム対抗で音読&練習チャレンジをします!
なぜかというと、
① 1冊を録音するまでたくさんたくさん聞いて
② たくさんたくさん練習してから
③ とても上手に録音している人たちがたくさんいるから。
そこで、全員のListening+Reading+Speakingした回数を足して、チーム対抗でcompete(競争)してもらいたいと思っています。
先輩ママからの多読のコツ
◆お母さまと姉妹の3人で多読をしているJさん談
ほぼ毎日録音してくれています。
一日1冊を言えるようになったら録音する方法を取っていましたが、方法を変えたらスムーズに録音できるようになったそうです。
① 基本的に毎日同じ本を3冊、1回づつ聞く。
② 自力で読めるようになった本を録音する。
(読めるかどうかチェックすること)
③ 新しい本を1冊足して、3冊にする。
この方法だと飽きずに自発的に録音できるようになったとおっしゃっていました。同じ本を何度も聞いて(読む)心理的ハードルを下げてでも多読の習慣が付く方がいいと思います。
サマ―チャレンジの感想
◆ 読む前はたくさん聞いて録音していたけれど、読んだ後は2~3回くらい聞けば録音できるようになった。スタンプラリーがあったから自分の成長が分かるから、いいなと思った。
◆ 前は結構英語の意味が分からなかったけど、分かるようになってきた。スタンプラリーがあって楽しかった。いろいろ読めるようになった。
◆ 読む前はもう少し聞いていたけれど、いっぱい聞いたら頭のスポンジが柔らかくなったような気がする。Focus Questionsも読めてるようになって、分かるときもある。覚えるのが早くなった気がする。
◆ 最初は読めなくて言えなくて突っかかったけれど、何冊も読んで、20冊くらい読んだらスラスラ読めるようになった。
◆ この取り組みで録音したり書いたりする自信がついてきた。
◆ 最初はみんなで協力して他のクラスに勝ちたい気持ちが強かったけれど、だんだん読むうちに上手に読むことが大切なんだという気持ちになってきた。
◆ アバターをつくるのがたのしかった。スタンプラリーもらえてたのしかった。ろくおんおくるのがたのしかった。アバターがむずかしかったけどたのしかった。スタンプラリーがよかった。
◆ がんばろうと常に思う強い気持ちが出てきた。英語の本を読むのが好きになった。もっと聞きたいと思った。人のアバターがとても気になる。
◆ 最初はあまり録音に自信がなかったけれど、読んでいくうちに自信がついてきた。音読102冊、第2位。だんだん次の英語の本を読みたくなった。
◆ いつもは1冊~4冊くらいしか読まないけど、サマーの時は1日10冊くらい読んだ。聞き取りやすくなって、読みやすくなった。さらに弟がいたから、負けないぞという気持ちで取り組んで、さらにもっと普段から読もうと思った。
◆ 夏に読んだ本でリーディングレベルが上がったりしたから、生活の中で英語が出てくるようになった。美味しい、とかを英語で言ったり出来るようになった。
◆ 頭が良くなったと思う。発音も耳も良くなったと思う。
◆ 夏休みの英語の録音するときの前と比べて、一回聞いたら、大体英語の意味分かるようになった。英語をやる前は全然分からなかったけど、今は分かるようになった。
◆ 前の英語教室と比べて、メリー先生の方が英語が聞き取りやすい。前よりもいっぱい覚えられると思う。
◆ スタンプラリーを全部終わらせるという目標があるから頑張れた。英語が普通に読めるようになった。
リスニングリピート練習最多チーム戦
オリンピック期間: 12/13-1/31